MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ 第7戦 スーパーバイクレースin鈴鹿日時:2025年10月26日(日)会場:鈴鹿サーキット(三重県)天気:小雨路面:ウェット MFJ全日本ロードレース選手権シリーズの2025年最終戦となる第7戦は、「第57回 MFJグランプリ スーパーバイクレース in 鈴鹿」として、10月25日(土)~26日(日)に三重県の鈴鹿サーキットで開催。ST1000クラスの決勝は、日曜日の昼すぎに実施した。 例年、最終戦の舞台となってきた鈴鹿サーキット レーシングコース。残念ながら今年は天候が優れず、土曜日の午後からウェットコンディションとなり、日曜日も朝から雨模様となった。これにより、決勝は2周減算の10周による勝負に。ただしそのスタート前に、雨はほぼ止んだ。 このクラスは、前戦終了時点で羽田 太河選手(Astemo Pro Honda SI Racing)がランキングトップ。2番手の亀井 雄大選手(RTJapan M Auto and Kamechans)とは16点差、3番手の國峰 啄磨選手(TOHO Racing)とは25.5点差と、羽田選手が圧倒的に有利な状況で決戦を迎えた。■ST1000 DUNLOP OFFICIAL TYRE SUPPLIER(ST1000クラス)ST1000クラス/決勝 スリッピーな路面に翻弄され、トップに立ったライダーが次々に転倒。生き残った3台が接近戦を繰り広げ、クラス初優勝を手にしたライダーと新たな全日本チャンピオンが誕生した。雨がほぼ止んだウェットコンディションでスタートした決勝は、2番グリッドから羽田 太河選手(Astemo Pro Honda SI Racing)がホールショットを奪ったが、S字コーナーの進入でポールポジションスタートの國峰 啄磨選手(TOHO Racing)が先頭に立つと、最初から積極的にリードを拡大していった。1周目は國峰選手がトップで、約1.7秒遅れて羽田選手、さらに約0.9秒の間隔を開けて荒川 晃大選手(Astemo Pro Honda SI Racing)と亀井 雄大選手(RTJapan M Auto and Kamechans)と井手 翔太選手(AKENO SPEED・RC KOSHIEN)が続いた。ポールスタートから果敢に攻めた#4國峰 啄磨選手だったが… 2周目、國峰選手はリードを約3.5秒に拡大。ところが3周目の逆バンクコーナーで転倒し、リタイアに終わった。その直後、亀井選手が羽田選手をパスしてトップに浮上。翌周にかけて、上位勢は亀井選手と羽田選手、井手選手と荒川選手、ナカリン・アティラットプワパット選手(AstemoSIRacing withThaiHonda)と作本 輝介選手(TOHO Racing)が、それぞれ接近戦となった。ところが5周目のスプーンカーブで、先頭の亀井選手が転倒。亀井選手はレースに復帰したもののポイント獲得圏外に落ちており、羽田選手のシリーズタイトル獲得が決定的になってきた。タイトルに望みを繋げたかった亀井 雄大選手も転倒した この5周目、井手選手と荒川選手が、前の周には2秒近くあった羽田選手との距離を詰めはじめ、6周目には完全に追いついて3台のトップグループを形成。7周目には井手選手が一度トップに立ち、西ストレートで羽田選手が再逆転したが、NIPPOコーナーで再び井手選手が先行した。さらなる逆転を狙って、羽田選手はAstemoシケインで井手選手のインに飛び込んだが、ここは止まり切れずアウトにはらみ、この間に井手選手が約1秒のリードを奪った。同じ周、トップ集団の3秒ほど後ろでずっと続いていた接近戦では、作本選手がついにアティラットプワパット選手をパス。ところが翌周に作本選手は転倒し、リタイアに終わった。 トップ争いでは、ラスト2周となった9周目に井手選手がリードを約1.7秒に拡大し、羽田選手をパスして荒川選手が2番手に浮上。最後はそれぞれ順位を守り、井手選手がST1000クラス自身初優勝、荒川選手が第4戦レース2以来の表彰台登壇となる2位、羽田選手がシリーズチャンピオンを確定する3位となった。アティラットプワパット選手は、羽田選手からは最終的に5秒ほど遅れたが、後続を13秒以上引き離して4位。レース終盤に後ろから迫ってきた2台を抑えた西村 硝選手(JAPAN POST Honda RACING-TP)が5位、佐野 優人選手(KRP SANYOUKOUGYO RS-ITOH)が6位、豊島 怜選手(DOGFIGHTRACING JDS)が7位だった。羽田 太河選手をパスして後方の井手 翔太選手がトップに立った#5荒川 晃大選手も#3羽田選手をパスして2位に浮上した3位を獲得した羽田選手(写真右)がチャンピオンに輝いた■優勝/井手 翔太選手コメント「ST600クラスで最後に勝ってから、久しぶりの全日本優勝。ヤマハとしても、ST1000クラスでの勝利は2021年最終戦の岡本 裕生選手以来4年ぶりなので、本当にうれしいです。ST1000にスイッチしてからの2年間は、ずっと苦戦が続いていたので、自分とチームのホームであるこの鈴鹿サーキットで勝てたことを、心から嬉しく思います。でも、自分の力なんてたいしたことはなく、チームやスポンサーやファンの方々のおかげで得られた1勝だと思っています。土曜日までずっとドライコンディションだったので、ウェットでみんながどれくらいの速さなのか見えていなかったのですが、チャンピオン争いと無縁だったこともあって、攻めの走りができました。ST1000では表彰台にすら上がれていなかったので、まだ勝った実感がありません」■2位/荒川 晃大選手コメント「この最終戦は、ドライコンディションだったテスト(レースウィークの木曜日と金曜日に実施)の段階からあまり調子が良くなかったので、決勝は雨のレースになったとはいえ、しっかり結果を残せたことに安堵しました。今シーズンは、あまり表彰台に立つことができず、ファンやスポンサーの方々にお礼をする機会がかなり少なかったのですが、今年最後のレースが一番の恩返しになったのではないかと思っています。このレース、そして1年間の応援ありがとうございました!」■3位/羽田 太河選手コメント「本当は最後に勝って終わりたかったのですが、ウェットコンディションだと厳しいことはわかっていたので、雨だったら勝てなくてもいいからチャンピオンだけ目指そうと思ってレースに臨みました。シンプルにウェットコンディションが嫌いだったし、ドライコンディションだったらぶっちぎって勝つ自信すらあったので、晴れのレースじゃなかったことが残念でしたが、優勝できなかったけど表彰台には立てたし、チャンピオンは楽勝でした。チームが本当にいいバイクを用意してくれたおかげです。伊藤 真一監督にも感謝しています」リザルトMFJ全日本ロードレース選手権シリーズ 第7戦 スーパーバイクレースin鈴鹿公式サイト鈴鹿サーキット関連情報全日本ロードレース第7戦 第57回 MFJグランプリ スーパーバイクレース in 鈴鹿