2025 MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ第2戦 スーパーバイクレース in SUGO日時:2025年5月25日(日)会場:スポーツランドSUGO(宮城県)天気:曇り路面:ハーフウェット 2025年のMFJ全日本ロードレース選手権シリーズ第2戦は、「スーパーバイクレース in SUGO」として5月24日(土)~25日(日)に宮城県・スポーツランドSUGOで開催。ST1000クラスは、日曜日に18周の決勝レースを実施した。 前日の午後から降雨となり、朝のウォームアップ走行は、公開テストとレースウィークで初のウェット走行。しかし決勝前に雨は止み、J-GP3クラスの決勝レース中にもライン上が少し乾き始めたことから、一部ライダーはスリックタイヤを選択するほどだった。■ST1000 DUNLOP OFFICIAL SUPPLIER(ST1000クラス)ST1000クラス/決勝 好スタートを決めた予選2位の羽田 太河選手(Astemo Pro Honda SI Racing)に、1コーナーで予選3位の亀井 雄大選手(RTJapan M Auto and Kamechans)がアウトから被せてパッシング。これにポールポジションの國峰 啄磨選手(TOHO Racing)が続いて1周目をクリアした。羽田選手は少し遅れ、代わって3番手に順位を上げてきたのは井手 翔太選手(AKENO SPEED・RC KOSHIEN)。2周目、岩戸 亮介選手(Kawasaki Plaza Racing Team)と井手選手を次々にパスして、ナカリン・アティラットプワパット選手(Astemo SI Racing with ThaiHonda)が3番手に浮上してきた。 3周目には、アティラットプワパット選手の後ろに3台が続いたが、翌周からアティラットプワパット選手が少しずつ後続を離し、これでようやく上位勢が落ち着いてきた。レース序盤の6周を終えた段階で、トップの亀井選手は約3.7秒のリード。2番手の國峰選手と3番手のアティラットプワパット選手は約2.5秒差、アティラットプワパット選手と4番手の伊藤元治選手(MOTOBUM HONDA)は約2.2秒差、伊藤選手と5番手の作本 輝介選手(TOHO Racing)は約1.6秒差で、そこから約1.7秒後方の6番手争いは、5台が連なる混戦が続いていた。#33亀井選手が終始レースをリードして優勝した レース中盤、トップの亀井選手はじわじわとリードを拡大。一方でアティラットプワパット選手は前との距離を徐々に詰め、9周目に國峰選手をパスして2番手に順位を上げた。この段階で、トップの亀井選手は約5.1秒の大量アドバンテージを確保。ところが、ここからアティラットプワパット選手がじわじわと距離を縮めていった。14周目にはついに両者のギャップが2秒以内となったが、ここで亀井選手も粘り、1.5秒程度の間隔を保った。 このまま膠着状態でレース終了かと思われたが、ラスト2周となった17周目、バックマーカーの影響もあって両者が約0.5秒差まで接近。最終ラップの最終コーナー立ち上がりでは、アティラットプワパット選手が亀井選手のスリップストリームに入った。しかし0.117秒届かず、亀井選手が逃げ切って、全日本ロードレース選手権での自身初優勝を獲得。アティラットプワパット選手は惜しくも2位となった。3番手に後退した國峰選手は、周回ごとにトップ2から遅れたものの、後続に対する2~3秒程度のギャップは最後まで守り切って3位。4位に伊藤選手、5位には11周目に作本選手を抜いた井手選手、6位に作本選手となった。2位だった#4國峰選手を抜いた#34アティラットプワパット選手は1位の亀井選手を猛追した■優勝/亀井 雄大選手コメント 「まずは優勝できて、ほっとしています。自分のためだけでなく、チームのためにも、支えてくれている方々のためにも、獲れてよかったと思います。朝のウォームアップで調子がよかったので、決勝はみんながペースを掴めずにいるレース序盤に逃げてやろうという戦略。これがうまくハマったと思います。スタート直後の1コーナーで羽田 太河選手を抜き、ここで意外とリアタイヤがグリップすることを確認できたことが、その先につながりました。ただ、思っていたよりもナカリン・アティラットプワパット選手が速く、想定していた以上にこちらもペースを上げないといけなくなり、ラップタイムがばらついてしまいました。それでもなんとか勝利を手にできたので、よかったと思います」■2位/ナカリン・アティラットプワパット選手 「ウェットコンディションでの決勝になりそうということで、ちょっと心配していたのですが、朝のウォームアップで4番手タイムを記録することができ、これが自信になりました。決勝は、とにかくいいスタートダッシュができるように心がけていました。自分の中では表彰台に上がるというのが目標だったので、初戦でそれを叶えられて満足しています。初めての全日本選手権参戦ですが、日本人ライダーのレベルはとても高く、速いライダーが多いので、厳しい戦いになりそうです。まだレースでの進行などにも慣れていないのですが、とにかくトップ3を目指して頑張っていきます」■3位/國峰 啄磨選手コメント 「朝のウォームアップを走行して、マシンセッティングにも微調整が必要かもと考えていたのですが、その後にだいぶ路面が乾いてきたので、レースではもっとグリップが上がるだろうと想定し、そのままで臨みました。トップに立った亀井 雄大選手が、最初からペースを上げるというのは予想どおりだったのですが、こちらは朝のマシンに対する課題がそのままで、追いかけることはできませんでした。でも、それを理由にしても仕方がありません。レースでは、現状でできる精一杯の走りをしたつもりなので、次回はそれを勝利に結びつけることができるように頑張ります」リザルト2025MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ 第2戦 スーパーバイクレースinSUGO