2025 MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ 第4戦 スーパーバイクレースinもてぎ日時:2025年8月24日(日)会場:モビリティリゾートもてぎ(栃木県)天気:晴れ路面:ドライ 2025年のMFJ全日本ロードレース選手権シリーズ第4戦は、「スーパーバイクレース in もてぎ」として8月23日(土)~24日(日)に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開催。最高峰となるJSB1000クラスはの決勝は2レース設定で、土曜日のレース1よりも5周長い20周のレース2を、日曜日午後に実施した。 レース2のスタート時刻はレース1より少し遅かったが、それでも1日の中で最も気温が高い14時台のスタート。なおかつ約40分間の長丁場と、非常にタフなドライコンディションとなった。なお決勝レース2は、前日に実施した予選のセカンドベストラップ順でスターティンググリッドに並ぶ。■JSB1000 Supported by ETS Racing Fuels(JSB1000クラス)/決勝レース2 スタート直後から、20周という長丁場のレースとは思えないような激しいトップ争いが勃発。ポールポジションスタートの中須賀 克行選手(YAMAHA FACTORY RACING TEAM)に、予選3番手の野左根 航汰選手(Astemo Pro Honda SI Racing)、同4番手の津田 拓也選手(Team SUZUKI CN CHALLENGE)、同6番手の岩田 悟選手(Team ATJ)らが次々に襲い掛かり、2コーナー立ち上がりでまず野左根選手が先頭に立った。とりあえず2番手を確保した中須賀選手の背後には、毎戦のようにスタート直後のスピードでライバルを圧倒してきた長島 哲太選手(DUNLOP Racing Team with YAHAGI)。5コーナーで中須賀選手、続く130Rで野左根選手をパスしてトップに浮上した。オープンニングラップにトップに立った#10長島 哲太選手は、4位と健闘した 抜かれた野左根選手もすぐさま応戦したが、ここは長島選手が抑えてオープニングラップをトップでクリア。その後方には、前日のレース1を制した2番グリッドスタートの浦本 修充選手(AutoRace Ube Racing Team)が、するするとポジションを上げてきた。2周目、浦本選手がV字コーナーで先頭に。続くヘアピンカーブでは再び長島選手が逆襲を試みたが、ここは浦本選手が抑えた。このあたりで、トップグループは少し落ち着きを取り戻し、3周目は浦本選手を先頭に長島選手、野左根選手、中須賀選手、水野 涼選手(DUCATI Team KAGAYAMA)、津田選手ら10台ほどが縦に長く続いた。長島選手を抑えてトップに立った#31浦本 修充選手は、そのまま独走態勢を築き優勝を果たした トップに立った浦本選手は、1分49秒台前半を連発。対する2番手の長島選手は1分49秒台後半から1分50秒台前半で、浦本選手がじわじわと逃げの態勢に入った。5周目を終えた段階で、浦本選手のリードは約2.3秒。するとここで中須賀選手が動き、5周目に野左根選手、6周目のS字カーブで長島選手を捉えて2番手に順位を上げた。しかしこの6周目も、浦本選手は1分49秒台前半を維持してアドバンテージ拡大。その後も流れは変わらず、レース前半の10周を終えた段階で、浦本選手のリードは約4.6秒となった。浦本選手に続いて#10長島選手を抑えた#2中須賀 克行選手だったが、浦本選手には追い付けず2位でゴール レース後半、浦本選手はややラップタイムを落としたが、それでも1分49秒台。対する2番手の中須賀選手も、同じく1分49秒台を連発したが、ギャップは微妙に拡大する傾向にあり、そのまま逃げ切った浦本選手がレース1に続いて優勝、中須賀選手が連続2位となった。レース中盤から終盤にかけてトップ2台が単独走行となった一方、3番手争いは超がつくほどの激戦。9周目あたりから、長島選手と水野選手が何度も順位を入れ替えるバトルを演じた。14~15周目にかけ、再び両者がデッドヒート。しかし最後は水野選手が先行して逃げ切り、水野選手が3位、長島選手は4位だった。#3水野 涼選手と#10長島選手は激しいバトルを展開したが、水野選手に軍配が上がり3位表彰台を獲得 9周目の段階ではこの2台を僅差で追っていた野左根選手と津田選手は、まず9周目に津田選手が転倒して大きく後退。野左根選手は、終盤まで水野選手や長島選手を2秒ほど後方で追い続けていたが、マシントラブルでリタイアとなった。これにより、追いすがる3台の後続をレース中盤に振り切った岩田選手が5位を獲得。岩田選手から遅れながらも、6位争いは最後まで僅差となり、ラストラップの90度コーナーで名越 哲平選手(SDG Taem HARC-PRO.Honda)を伊藤 和輝選手(Honda Dream RT SAKURAI HONDA)がパスしたが、最後のビクトリーコーナーで名越選手が再逆転し、名越選手が6位、伊藤選手は惜しくも7位となった。■優勝/浦本 修充選手コメント「今日も優勝できて嬉しい気持ちでいっぱいです。作戦は特になくてスタートしてから考えようという感じでした。長島哲太選手がすごい勢いでトップに上がっていったので、ペースが後半落ちてくると予想して早めに抜いて引き離そうと決めました。 レースは、(15周の)昨日ですら長かったので20周なんて想像つかないと危惧していました。疲れて「あと何周だろう」と見たらまだ12周くらいだったので、ひたすら淡々と走ろうと思ってました。チェッカー受けた時は「あ~やっと終わった」という感じでした。 今後は、EWCのボルドールに出るためオートポリスと岡山大会は欠場しますが、最終戦の鈴鹿は8耐も走っているので、高い戦闘力で戦えるようにしっかりと準備したいと思います」■2位/中須賀 克行選手コメント「浦本選手はアベレージタイムを落とさずにしっかりレース1の15周走り切れていて、自分はアベレージではかなり遅れていたので、レース2はセッティングを変えて臨みました。きついレースになると思ってましたが、昨日より平均してタイムを落とさずに走ることはできたと思います。 結果、離れてはしまいましたが、少しでもプレッシャーを与え続けないといけなかったので、今ある現状の100%を出し切った上での2位は価値あるものでした。課題も見えたので次のレースに繋げていきます。 次のオートポリス大会は地元なので、たくさんの応援の中で走れるのはライダーとして楽しみです。浦本選手が欠場となるのは寂しいですが、最終戦でしっかりと迎え撃ちたいと思います」■3位/水野 涼選手コメント「まず全日本に戻ってくることができて嬉しいです。SUGO大会は自分の転倒で怪我よりも欠場してしまったことが悔しかったので、レースに出るまで回復できたのが嬉しいです。もちろん、出るからには怪我は関係ないので、勝ちを狙ってウィークを戦っていたのですが、コンディションに合わせることができず悔しい気持ちでいっぱいです。 ですが、乗るたびに体が動くようになってきていますし、周回を重ねるたびにタイムも上がってきていて、朝のフリー走行ではトップタイムになるなどポジティブな部分が増えてきているのは収穫だと思います。次のオートポリスは去年転倒があったりパニガーレとの合わせ込みが上手くできていないので、しっかりテストして優勝を狙いたいと思います。 チャンピオンシップは難しい状況ですが、まだまだあきらめずにいいレースをしたいです」リザルト2025 MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ 第4戦 スーパーバイクレースinもてぎ関連記事一覧2025 MFJ全日本ロードレース第4戦 スーパーバイクレース in もてぎ